週末起業コラム
豊富な「お客さん経験」を生かせ!
(登場人物:◆ネタ泉湧夫隊長、◇二足ハジメ隊員)
◆◆◆ 今号のポイント ◆◆◆
商品に対する不平・不満は、新しいアイデアの源になります。単純に不平・不満を口にするだけでなく、その解決方法も考えてみてはいかがでしょうか? そこから新しいビジネスが生まれるかも知れませんよ。
(前号までのあらすじ)
起業に踏み切るにあたっては、「自分にとって正解」かどうかが重要だとネタ泉隊長は説く。そして、その判断基準として、「他人様に迷惑をかけないこと」「長く続けられること」を挙げる。さらに3つ目の基準について、話しだす。
豊富な「お客さん経験」を生かせ!
◇で、隊長、起業に踏み切るにあたっての、第三の基準は、何でしょう?
◆それはじゃな、そのビジネスは、自分がやらなくてはならないのかどうかじゃ。
◇自分がやらなくてはならない?
◆他の誰でもなく、自分がやらなくてはならない、あるいは、自分だからこそできる、自分にしかできない、と思えるようなビジネスであることじゃ。
◇う~ん、それって、オンリーワン・ビジネスってことですかね?
◆もちろん、そういう面もある。じゃが、他の誰もやっていないユニークなビジネスの場合、市場に浸透させるのが難しいぞ。
◇はぁ? でも、他人が既にやっているビジネスでは、オンリーワンにならないですよね?
◆他人が既にやっているビジネスであっても、かまわんぞ。その上で、「自分ならこうする!」というアイデアを持っていることが大切じゃ。
◇「自分ならこうする!」ですか・・。それなら、比較的簡単なようにも思いますが・・。
◆簡単なら、アイデアを出してみることじゃ。
◇いやぁ、でも、う~ん、どうかなぁ・・?
◆煮え切らん奴じゃのう。では一つ、ヒントを与えることにしよう。
◇ありがとうございます!
◆起業ネタ、あるいは起業の分野を決めるにあたり、非常に役立つ質問がある。それはじゃな、今まで自分が最もお金を使ったものを思い出してみることじゃ。
◇自分が最もお金を使ったものですか・・。それがどんな風にアイデアに結びつくのでしょうか?
◆よいか、ハジメ隊員、お金をたくさん使ったということは、お客さんとしての経験を豊富に持っているということじゃ。
◇なるほど。お客さんとしての経験を豊富に持っているということは、ある意味、専門家ですね。少なくとも、評論家になれるかも知れません。
◆「自分ならこうする!」という点では、どうじゃ?
◇あ、そうか! お客さん経験が豊富なら、既存の商品やサービスに対する不満や要望があるから、「自分ならこうする!」というアイデアは、生まれやすいですね!
◆そのとおりじゃ。それがまさに、「立ち位置を変える」ということじゃな。
◇「立ち位置を変える」とは、買い手から売り手になるということですね。
◆そうじゃよ。立ち位置を変えることで、見えるものが変わってくるし、発想の転換にもなる。つまりじゃな・・
(次号につづく)