週末起業コラム
週末起業だからこそ満たせる社会のニーズがある!
(登場人物:◆ネタ泉湧夫隊長、◇二足ハジメ隊員)
◆◆◆ 今号のポイント ◆◆◆
もし世の中の起業が「独立起業」だけで、「週末起業」が存在を許されないとしたら、世の中のスキマのニーズを満たす担い手もいなくなてしまいます。
「週末起業」ならではの社会的意義は、そのことに見出すことができます。
(前号までのあらすじ)
時間的制約があると考えられている週末起業だが、生活費の心配をしなくてもよい分、独立起業と比較して時間的余裕があると説くネタ泉隊長。
さらに、それが週末起業の社会的意義にもつながると説明する。
週末起業だからこそ満たせる社会のニーズがある!
◇隊長、週末起業の社会的意義というと、どんなことになるんでしょう?
◆お前は、どう考えておるんじゃ?
◇会社を辞めずに起業するという選択肢があることで、起業マインドの高い人の起業を促すことができますね。
◆ふむふむ、そうじゃのう。週末起業という考え方を知り、今までは考えにくかった起業を実現した人は、確かに増えておる。他には?
◇週末起業という準備期間を経て独立する場合は、独立起業の成功率が高まりますね。
◆そういうことじゃな。独立起業したが、結局、うまく行かずに挫折する割合は、非常に高い。そのような「失敗」が減れば、経済が活性化すると思うぞ。他には?
◇え、まだありますか? う~ん、何だろう。
◆よいか、ハジメ隊員。わしが考える週末起業の意義は、もう一つある。それは、零細規模で運営され得るということじゃ。
◇零細規模の方が、良いということでしょうか?
◆それは、今までの話をしっかりと聴いていれば、わかることじゃ。つまりじゃな、独立起業では成り立たないビジネスでも、週末起業なら運営できるということじゃ。
◇週末起業だから可能となるビジネスがある、と隊長はおっしゃっていましたね。でも、それと「社会的意義」とは、どう結びつくのでしょうか?
◆独立起業では成り立たないビジネスでも、そういうビジネスは、社会的に必要とされていたりするものじゃ。週末起業という選択肢がなければ、そのようなビジネスは、全くこの世に存在できないことになってしまう。
◇なるほど。つまり、独立起業ビジネスだけでは満たせないニーズが、週末起業により満たされるというわけですね。
◆そのとおり。まさに、週末起業が、ビジネスのスキマを埋め、社会的ニーズを満たしていくというわけじゃ。
◇となると、週末起業にも、誇りを持って取り組むことができますね!
◆そういうことじゃよ。「草の根」的な取り組みにはなるが、そこかしこでそのようなビジネスが立ち上がっていれば、世の中、今よりもずっと良くなるのではないかのう。
◇おっしゃるとおりですね!
(次号へつづく)