週末起業コラム
収支計画は「初期作業」と「運転作業」に分けて考えよ!
(登場人物:◆ネタ泉湧夫隊長、◇二足ハジメ隊員)
◆◆◆ 今号のポイント ◆◆◆
週末起業であろうとなかろうと、ビジネスの立ち上げには、初期投資費用もエネルギーもかかります。
そのため、軌道に乗ってからの収支とは別に考えておく必要があります。
(前号までのあらすじ)
週末起業家のビジネスプランは、どうやって作ったらいいのかを研究する探検隊。
ビジネスの仕組みを書き上げたら、収支計画をつくってみるようにとネタ泉隊長はハジメ隊員に教える。
収支計画は「初期作業」と「運転作業」に分けて考えよ!
◆収支計画をつくる際は、2つの段階に分けて考えてみる必要があるのじゃぞ。
◇2つの段階? 何と何でしょうか?
◆それはじゃな、いろいろな言い方はできるが、わしは「初期作業」と「運転作業」と名づけておる。
◇「初期作業」というのは、週末起業を立ち上げる最初の段階ということでしょうか?
◆そのとおりじゃよ。どんな初期作業があるか、わかるかのう?
◇・・・。ホームページ制作とか、ですかね?
◆うむ、それもあるのう。他にも、物販なら最初の在庫を仕入れるという作業もあるじゃろう。
◇はい。あ! 名刺やチラシを作ったりすることも、必要かも知れませんね!
◆そういうことじゃ。要するに、ビジネスを立ち上げる準備の段階じゃな。この作業には、お金もいるし、費用もかかることが多い。
◇なるほど。では、「運転作業」というのは、ビジネスが既に立ち上がり、軌道に乗った状態での作業になるわけですか?
◆なかなか冴えておるのう。そういうことじゃ。
◇「運転作業」の段階は、「初期作業」ほど大変ではなくなりますね?
◆まぁ、そうじゃな。立ち上げ時はやはり、気合いを入れて時間も資金も投入していくが、長くは続けられんぞ。早いうちに運転作業に移行することが理想じゃ。
◇要するに「初期作業」と「運転作業」があって、それぞれ収支の計画を立てるということですね?
◆うむ。よくわかっておるではないか。では、「初期作業」の収支はどんな感じになるかのう?
◇立ち上げ時は、準備にいろいろとお金がかかりますね。それが支出ですね。売上については、まだないのでゼロですね。
◆最初のうちは、お金が出ていくばかりじゃのう。
◇う~ん、それは大変ですね。
◆普通の会社なら、資本金がその費用を賄うのじゃが、週末起業家なら、自分の小遣いで賄える範囲ということになるのう。
◇でも隊長、ホームページの外注費くらいは仕方ないとして、お金をあまりかけないでビジネスを立ち上げる方法も、ありますよね?
◆そうじゃな。お金を出さないのなら、労力をかけることじゃ。じゃから、初期作業も運転作業も、かかる費用ばかりでなく、どれだけ時間がかかりそうかということも、併せて考える必要がある。
◇なるほど。
◆それにな、労力も、実は費用なのじゃぞ。というのはじゃな・・
(次号につづく)